投稿者 谷川健太朗
観察日付:2025/04/16
標高1600m〜2100m
同行者
気温 〜
午前OVC 雲量10
午後OVC 雲量10
午前G あられ
午後G あられ
午前S1
午後S1
HST20-40
HS Range
午前M 8-11m/s
午後M 8-11m/s
午前SW
午後SW
飛雪
気象コメント 風は時折strong
雪崩などの観察 遠目からの観察のため詳細は不明だが、 AM1030に標高1900m,S斜面にて面発生雪崩。sizeは2程度。誘発はNaとみられる。
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 HSTは標高と共に増加する。 風の影響を強く受けており、尾根上などでは吹き払われてMfcrが露出する場所も局所的にみられる。 1600m付近ではHSTはモイストで、1800m付近ではドライに変化。 樹林帯の中でも硬度Fのストームスラブとウインドスラブを形成するが、観察した雪崩以外に顕著な反応はみられない。