観察データ
観察データの使い方岩木山
200322
日付と場所
投稿者 Observer | 野高健司 |
観察日付 Observation At | 200322 |
投稿日時 Posted At | 200322 17:02 |
エリア Range | 八甲田 Hakkoda |
山岳 Mountain | 岩木山 |
場所 Location | 岩木山 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 395m〜1165m |
気温 Temp. | -0.1(1311hrs / 1165m) 〜 5.7(0712hrs / 395m) |
天気 Sky | BKN 雲量6-9(時折ガスに包まれた) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:W 風コメント Wind Comments: |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments:1330頃からS-1 |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 湿雪点発生サイズ1~2多数(全方位・とりわけ雪庇崩落がトリガーになっているものは規模が大きい)急斜面ではスノーボール多数。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | @1165m北面:HS195cm、FP40cm。硬度Kの融解凍結クラストの上にしまり雪が3~10cm載る。結合は悪くない。森林限界付近では、依然↓40cm付近に厚み1cm程度の顕著なあられ層が残っていて、コンプレッションテストで反応。北面では標高900m付近までドライ~モイスト、それ以下はモイスト~ウェット。 |
Spin No | |
コメント Comments | 雪庇の崩落がトリガーとなっている雪崩が数多くあったが、その直下を大きく横切る直近の登行トレースが見られた。先行トレースにとらわれず、地形に留意した行動を心掛けたい。北面の高標高帯を除き、雪はモイスト~ウェット。 |
動画URL Movie |
総括