観察データ
観察データの使い方
南八ヶ岳
2018/01/26
日付と場所
投稿者 | 杉坂 勉 |
観察日付 | 2018/01/26 |
投稿日時 | 2018/01/26 17:49 |
エリア | 八ヶ岳 |
山岳 | 南八ヶ岳 |
場所 | 横岳西面 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 1680m〜2210m |
気温 | 〜 -14.0(1200hrs / 2210m) |
天気 | SCT 雲量4-5(山頂、稜線はガスに覆われる時間が多かった。) |
風 |
風速:M 8-11m/s
風向:W 風コメント:標高2500m付近に強風域が有ったとの情報あり。 |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント: |
雪崩などの観察 | 見える範囲では無し |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | 厚さ3〜4cmの0117MFcrの上に硬度4Fの新雪が20cm前後乗る。標高2000m以上の新雪層はかなり風の影響を受けており、5.〜6cm程度のウィンドスラブを形成。ウィンドスラブとその下の層の結合はあまり良くなさそうだ。 また積雪層内は表面から30cmまでかなり高い温度勾配で、0117MFcrの下には4Fのこしもざらめの層があり、下の層との結合は悪い。 |
Spin no |
|
コメント |
総括
1月16日以降、八ヶ岳の積雪構造は複雑に変化したようだ。今日はかなり限定的な行動だったため、ハザード評価、雪崩危険度を判断するだけの情報が得られなかったが、明日以降の行動には十分な注意が必要と思われる。