観察データ
観察データの使い方関田山脈
210201
日付と場所
投稿者 Observer | 黒田 誠 |
観察日付 Observation At | 210201 |
投稿日時 Posted At | 210201 15:33 |
エリア Range | 上信越その他 Joshinetsu others |
山岳 Mountain | 関田山脈 |
場所 Location | 関田山脈中央 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 550m〜1280m |
気温 Temp. | -1.8(1110hrs / 1100m) 〜 2.1(1300hrs / 550m) |
天気 Sky | BKN 雲量6-9(時間の経過とともに雲量は増加。正午には西側はOVC。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:M 8-11m/s
風向 Wind Direction:SW 風コメント Wind Comments:稜線付近は雪の移動が激しい。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 600m以下の日照急斜面でスキーヤーの刺激で湿雪点発生複数。1100mの北向急斜面でサイズ1の乾雪点発生が自然発生。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 積雪表面には表面霜1~4mmがあり、日照斜面以外では融けずに残っている。昨日までのHST30~40cm(硬度F〜4F)は、北面以外ではMFcrの上に載っている。旧雪とのボンディングは良くないが、時間の経過とともに安定する方向。稜線直下の風下斜面には、硬度P~1Fのウインドスラブが形成されているが、反応は特にない。800m以下の日照斜面では、積雪表面はモイスト〜ウェットに。 |
Spin No | |
コメント Comments | 板がよく走るパウダーを楽しめました。 |
動画URL Movie |
総括
HSは平年比では、大分少ない。薮が出ていたり、沢が埋まりきっていないなど、注意が必要。斜面利用は特定の斜面に集中している。