観察データ
観察データの使い方遠見尾根
210217
日付と場所
投稿者 Observer | 鈴木猛志 |
観察日付 Observation At | 210217 |
投稿日時 Posted At | 210217 13:51 |
エリア Range | 白馬 Hakuba |
山岳 Mountain | 遠見尾根 |
場所 Location | 五竜スキー場 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 1000m〜1500m |
気温 Temp. | -6.0(0700hrs / 1515m) 〜 |
天気 Sky | OVC 雲量10() |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments:夜間は風の強い時間があった模様。風の影響は開けた場所ではあるが、森の中は影響少ない。7~10時頃は風は弱め11時頃からまた風が強くなる。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S2 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 傾斜40度以上の急斜面、スキーカット、花火ともに表面10~20㎝がスラフで雪崩れる。サイズ1。斜度が緩くなるとデブリはすぐ止まる。横への伝播性は弱いが、斜度の急な沢状地形が続くようなところではデブリの流下距離は長くなった。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 1500m付近で期間降雪量HST約50㎝。風によってHSTのムラがある。24時間以内の降雪分非常に柔らかく、密度は低い感触。0216の未明までに降った分は密度は若干高め。0215の雨は1400m以下、1400~1600mは非常に水っぽい湿雪だった。1300m以上は融解凍結クラストになり硬度はP程度。1300m以下ではまだウェットなザラメ雪が硬度4F~1F程度である。新雪との結合は悪くない。新雪の10~20㎝は密度低く、斜度ときっかけがあればスラフで動き出した。 |
Spin No | |
コメント Comments | |
動画URL Movie |
総括
底付きはほとんど感じられず、ほぼリセット。滑走感はいいが、気持ちよく滑るには斜度が欲しくなる降雪量である。斜度が緩いとスタックすることも。グラインドクラックは隠れ気味で分かりにくくなった。