観察データ
観察データの使い方白馬乗鞍岳
210219
日付と場所
投稿者 Observer | 黒田 誠 |
観察日付 Observation At | 210219 |
投稿日時 Posted At | 210219 21:45 |
エリア Range | 白馬 Hakuba |
山岳 Mountain | 白馬乗鞍岳 |
場所 Location | 親沢周辺 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 850m〜1910m |
気温 Temp. | -6.2(1250hrs / 1910m) 〜 |
天気 Sky | FEW 雲量1-3(午前中は稜線に雲がかかっていたが、午後には解消。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:N 風コメント Wind Comments:稜線では終日北〜北西風による飛雪 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 2000~2600mSE1/4斜面にサイズ2〜3の面発生雪崩が多数自然発生。1800m北斜面にサイズ1.5〜2の面発生雪崩が自然発生。2000m以上の急斜面に乾雪点発生サイズ1多数。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 15日の雨の影響はおおよそ1900m以下。HSTは70〜140cm。1700m以下ではHST内の温度勾配は大きくなる。HST内には複数の脆弱性がある。↓20~30cmには、1~1.5mmの樹枝状結晶・厚み0.5~1cmの弱層があり、人の刺激で反応する。その下には、複数の再結晶化による脆弱性があるので、以後も観察が必要。日照の影響を強く受ける斜面では、積雪表面にMFcrが形成された。 PF40~80cm。 |
Spin No | |
コメント Comments | 結構複雑な状況になってきました。 |
動画URL Movie |
総括