観察データ
観察データの使い方西穂高岳
190103
日付と場所
投稿者 Observer | 長井 淳 |
観察日付 Observation At | 190103 |
投稿日時 Posted At | 190103 14:50 |
エリア Range | 立山・穂高 Tateyama/Hotaka |
山岳 Mountain | 西穂高岳 |
場所 Location | 西穂高岳独標 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 2160m〜2701m |
気温 Temp. | -13.0(0600hrs / 2360m) 〜 -13.0(1120hrs / 2452m) |
天気 Sky | X 不明(時々青空が見える) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:S 12-17m/s
風向 Wind Direction:N 風コメント Wind Comments:森林限界2400m付近より上部はS,2360mより標高を下げた樹林帯はL, |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S-1 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 観察なし |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 風の影響を受けやすい森林限界を超えた稜線は、強風により風上(飛騨側)の積雪は剥削され、風下(信州側)に堆積している。 標高2360mより下の樹林帯は風の影響が少なく、雪が堆積していた。 |
Spin No | |
コメント Comments | 登山者により、樹林帯の雪道はよく踏まれており快適に歩けたが、森林限界以上は冷たい強風に叩かれた。 |
動画URL Movie |
総括