観察データ
観察データの使い方栂池高原
190103
日付と場所
投稿者 Observer | 中林寿之 |
観察日付 Observation At | 190103 |
投稿日時 Posted At | 190103 20:18 |
エリア Range | 白馬 Hakuba |
山岳 Mountain | 栂池高原 |
場所 Location | 西鵯峰 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 1570m〜1940m |
気温 Temp. | -8.3(1230hrs / 1910m) 〜 -5.3(1050hrs / 1660m) |
天気 Sky | X 不明(終日薄日射す。1430hrs以降はBKN、北の空は青空になる。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:SW 風コメント Wind Comments:稜線では時折S-SW。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S1 降水コメント Precip. Comments:次第に弱まり1500hrs以降はNil。 |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 特に無し。スキーカット結果無し。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 積雪表面から下に50〜80cm程は低密度で硬度F〜F+、積雪表面層10cm程は新雪の雲粒付、その下層は新雪の結晶が砕けたこしまり雪0.5-1.5mm。その層にはいくつかのインターフェースがある。110〜145cm下に融解凍結クラストがある。積雪表面からクラストにかけて硬度を増す正構造。標高や斜面方位での違いで積雪深の違いはあるが積雪表面からクラストにかけては概ね積雪構造は同じである。HS170〜250。フットペン40cm。 1940m 北斜面 ・CTM↓40cm B こしまり雪1.5mm ・CTH↓80cm RP こしまり雪0.5mm 1710m 南東斜面 ・CTM↓16cm B こしまり雪1.5mm ・CTM↓34cm B こしまり雪1.5mm ・CTH↓55cm RPこしまり雪0.5mm |
Spin No | |
コメント Comments | |
動画URL Movie |
総括