投稿者 中村昭彦
観察日付:2025/02/22
標高m〜1700m
同行者庵経弘
気温 -5.6(0925hrs / 1090m) 〜
午前OVC 雲量10
午後OVC 雲量10
午前S 雪
午後S 雪
午前S2
午後S2
HST5-25
HS Range
午前C 0m/s
午後L 1-7m/s
午前
午後E
飛雪
気象コメント 標高が上がるにつれて降雪の強度は増し、1700m付近ではS3
雪崩などの観察 視界悪く観察できず
雪崩発生有無 No
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果 CTH27(RP)↓60 PPsd 0217MFcr付近では反応なし。南向き樹林帯内の開けた斜面@1700m。
積雪構造 H2D5-25、日射の影響がある面では硬度F-1F、厚さ0.5-2cmの融解凍結クラストの上にのる。この新たな積雪は風を伴わず結束性がなく、斜度がある場所では滑走の刺激で容易にくずれる。それより仮想は徐々にしまっていく正構造。0217融解凍結クラスト付近は温度勾配もなく結合も悪くない。