投稿者 平田雄樹
観察日付:2025/03/01
標高850m〜2300m
同行者鈴木規之
気温 6.0(0920hrs / 1650m) 〜 6.7(1320hrs / 2100m)
午前CLR 雲量0
午後CLR 雲量0
午前Nil なし
午後Nil なし
午前
午後
HST
HS Range250-
午前C 0m/s
午後L 1-7m/s
午前
午後SW
飛雪
気象コメント 日射が強く昇温した春の陽気だった
雪崩などの観察 Na 点発生乾雪 ALP E-S 急斜面で複数。 BTL S 急斜面でSa 点発生湿雪 SIZE1
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 積雪表面は過去の風の影響を強く受け、尾根地形では剥削されシュカブラが出来沢地形では再配分された雪が溜まっている。 日中の日射、昇温の影響を強く受け行動した全標高帯でVeryWet-Wetになっていた。日照斜面では融解凍結を繰り返し春のサイクルになっている。 TL以下日照斜面ではWetLoose SnowBall 多数。