投稿者 谷川健太朗
観察日付:2025/03/07
標高600m〜1100m
同行者
気温 -4.5(1230hrs / 1100m) 〜
午前BKN 雲量6-9
午後OVC 雲量10
午前S 雪
午後S 雪
午前S1
午後S2
HST20-45
HS Range
午前L 1-7m/s
午後M 8-11m/s
午前NE
午後N
飛雪
気象コメント 降雪は強弱があり、日射のある時間もある。
雪崩などの観察 1000mN斜面,size1のDL,Sc 800mE斜面,size1のwetslab,Sc
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 HSTは北に行く程嵩を増す。風の影響もあり差があるが、おおよそ20-45cm. 風の影響の少ない場所では結束が弱く足は短いがルースで反応するが、MFcrとの結合は悪くない。尾根直下などでは硬度FのWSの形成もみられ、MFcrが露出する場所もみられる。 800mE斜面では日射の影響もありHSTはモイストになりスラブの強度を増し、伝播性は弱いが局所的な急斜面ではMFcr上で反応する箇所も見られた。