投稿者 林智加子
観察日付:2025/03/19
標高740m〜1500m
同行者手嶋常久
気温 -4.0(1500hrs / 1300m) 〜 -3.8(0800hrs / 1300m)
午前OVC 雲量10
午後OVC 雲量10
午前S 雪
午後S 雪
午前S1
午後S5
HST20-50
HS Range450
午前L 1-7m/s
午後S 12-17m/s
午前NW
午後N
飛雪 稜線にてI
気象コメント 営業開始から少しずつ風が強くなり始め、13:00にはロープウェイ以外の全てのリフトはクローズした。
雪崩などの観察 Sc 点発生乾雪 サイズ1-1.5 標高1,000-1400m 全方位 多数。稜線付近ではSc ストームスラブ サイズ1-1.5。
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック Yes
重要な層と弱層とテスト結果 H2D内の低密度の層
積雪構造 朝までのH2D30cmほどが南向き斜面ではクラストの上、日影斜面では前日までのドライなHSTにのる。H2D内の低密度な層で結合が悪く、スキーカットで入れば急斜面はどこでも落ちる。日中の強風によりスラブ化が進んだ。