投稿者 須藤 史
観察日付:2025/03/25
標高1400m〜2260m
同行者林智加子
気温 4.4(1300hrs / 2250m) 〜 10.5(1410hrs / 1400m)
午前CLR 雲量0
午後CLR 雲量0
午前Nil なし
午後Nil なし
午前
午後
HST
HS Range
午前L 1-7m/s
午後S 12-17m/s
午前W
午後W
飛雪 標高2000m以上でM~S W
気象コメント 終日晴れて標高を上げても気温がプラスの一日。標高2000m以上ではS-W.
雪崩などの観察 Na ウェットルースSz1標高1500m E面x1, Na 湿雪雪崩(全層雪崩の可能性あり)Sz2 1500m 北東面x1 発生区は確認できず。1600m以下では広範囲でスノーボールを観測。
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 前夜からの再凍結は標高2000m以上で表面でわずかにしてたがその下の標高帯では方位を問わず朝から表面はウェットで弱い、PS10cmほど。標高2000m以上では風の影響が強くNE/E面ではシュカブラが広範囲に形成されていた。日射と昇温の影響は行動した全ての範囲で見られた。
N~NE~E面のみの行動