観察データ
観察データの使い方平標山
190213
日付と場所
投稿者 Observer | 長井里奈 |
観察日付 Observation At | 190213 |
投稿日時 Posted At | 190213 23:21 |
エリア Range | 谷川・かぐら Tanigawa/Kagura |
山岳 Mountain | 平標山 |
場所 Location | 湯沢BC |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation | 雪崩情報 |
観察データ
標高 Elevation | 700m〜1530m |
気温 Temp. | -8.7(1140hrs / 1530m) 〜 -5.7(0755hrs / 900m) |
天気 Sky | OVC 雲量10(1500m以上はガス。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments: |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S1 降水コメント Precip. Comments:午後はS-1 |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 24時間以内のものと思われる開けたS向き急斜面Naサイズ1 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 1400mS面でHN20~30cm・HST70cm程度が厚み20cmほどのMFcr(K)に載っている。HST内には2~3のウィークインターフェースがあるが、テスト結果は顕著ではない。MFcrとの温度勾配はそれほどなく、結合は悪くない。HNはほとんど沈降しておらず、積雪表面がスラブ化しているのは弱い風の影響を受ける特定の場所のみ。HSTの中層以下は沈降が進み締まっている。低標高ほどHSTは減少しHNの降雪結晶の粒度は大きい。北向きの滑走ではスラフとなる。 |
Spin No | |
コメント Comments | 鼻息でも飛び散るような雪質。 |
動画URL Movie |
総括