観察データ
観察データの使い方
定山渓BC
2019/03/05
日付と場所
投稿者 | morris |
観察日付 | 2019/03/05 |
投稿日時 | 2019/03/06 13:12 |
エリア | 札幌 |
山岳 | 定山渓BC |
場所 | 定山渓天狗岳Ⅱ峰Ⅲ峰コル |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 387m〜1060m |
気温 | 〜 0.3(0950hrs / 387m) |
天気 | FEW 雲量1-3() |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:S 風コメント:稜線付近ではしばしば(M) |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント: |
雪崩などの観察 | Ⅱ峰Ⅲ峰のコルから南に延びる沢で雪崩跡S3が見られる(発生時期は不明)、 Ⅲ峰南東面(高度1050m)の複数のクラックの崩壊(Na)によるもので、デブリは(高度730m 幅35m 高さ2~3m)がある。 |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | 南面樹林帯の行動、午前早くはクラスト(硬度1F~P)していたが、高度700m付近からの疎林とオープン場では、昇温と日射で 積雪表面はMoistやWetと進んでいる。@950mでは積雪表面から20cm程は上からMF(Wet/moist) RG(Wet/Moist)のミルフィーユ状態となっており、その下層は非常によく締まっている正構造となっている(CTN)。またオープン場ではサンクラストで小さなフィルム状も多くみられる。 |
Spin no |
|
コメント | 稜線部での転倒/滑落に注意。 デブリの雪塊の表面部はまだ鋭角/平面部が多い。 |
総括