観察データ
観察データの使い方
札幌岳BC
2019/03/18
日付と場所
投稿者 | Jun Ishiguro 石黒 淳 |
観察日付 | 2019/03/18 |
投稿日時 | 2019/03/18 16:03 |
エリア | 札幌 |
山岳 | 札幌岳BC |
場所 | 北尾根 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 360m〜1150m |
気温 | -0.5(1030hrs / 780m) 〜 4.1(1330hrs / 450m) |
天気 | FEW 雲量1-3(0900hrsはCLRだんだん雲量が増えた) |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:W 風コメント:稜線はM-W 稜線直下は風向が一定せず |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント: |
雪崩などの観察 | Na,L, size1 複数 Sa, Sc, Dry Loose , size1 複数 NE-N向きの斜面にて WL, size1E向きの斜面にて |
雪崩発生有無 | Yes |
積雪構造 | E-N向きを行動。 北斜面は雪温が高いもののかろうじて含水率がD(ドライ)を保つ、積雪表面から60-80㎝ほどまで再結晶化している。 全方位Down25-30cm に複数のMF/FCがあり、N-NE向きではこのMFが再結晶化してクラスタがつながっておらずCTで結果が出るが、上載に硬度がないため伝播はない(ECTN)。斜度のあるパートではこの層を境界にDry Loose(スラフ)が落ち、足はやや長い。 S-E向きの斜面ではこの面を境界に日射で融解した最近の雪がWet Looseになるが、足は長くない。 HSは180-200. |
Spin no | |
コメント | ドライアウトしたパウダー。スラフが出るので小さな地形を利用しながら滑降した。 |
総括