観察データ
観察データの使い方谷川岳
220202
日付と場所
投稿者 Observer | 横山 巌 |
観察日付 Observation At | 220202 |
投稿日時 Posted At | 220202 19:46 |
エリア Range | 谷川・かぐら Tanigawa/Kagura |
山岳 Mountain | 谷川岳 |
場所 Location | 西黒沢周辺 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 800m〜1450m |
気温 Temp. | 〜 |
天気 Sky | X 不明() |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments: |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S-1 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 1400m付近の南寄りの急斜面で人的誘発により多数の面発生雪崩サイズ1.5-2を観察。深さ30-40cm、幅10-25m、長さ40m以上。弱層はDF2mm |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 西と、南東向きの斜面では薄いDFの層、南向きの急斜面では昨日形成されたと思われるMFcrが存在し、その上に30-40cm程のHSTが載っている。このHSTとの境界面に5cm程のDF2mmの層があり、結合が弱く、人の刺激に敏感に反応し遠くまで伝播する。北から東にかけての斜面にもこのDFの層は存在するが、HSTのスラブ化は進んでいなかった。 |
Spin No | |
コメント Comments | DFの層の今後の結合と北寄り斜面のスラブ化に注意が必要 |
動画URL Movie |
総括