観察データ
観察データの使い方
遠見尾根
2022/02/27
日付と場所
投稿者 | 鈴木猛志 |
観察日付 | 2022/02/27 |
投稿日時 | 2022/02/27 20:28 |
エリア | 白馬 |
山岳 | 遠見尾根 |
場所 | 白馬五竜スキー場 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 600m〜1600m |
気温 | 〜 |
天気 | OVC 雲量10() |
風 |
風速:M 8-11m/s
風向:NW 風コメント:朝から、南→東→北→西の順番で夕方までに風向きが変わる。15時以降の西の風は強風(X) |
降水 |
降水の種類:S 雪
降水の強度:S5 降水コメント:0800〜1300の間はS5,それ以降はS1~2程度。 |
雪崩などの観察 | 12時30分頃にスキーカットによる雪崩管理作業実施。HST期間降雪量20〜30cm、標高1000〜1300m付近、樹林帯、東向き斜面、HST分がソフトスラブで各所敏感に反応する。size1~1.5。ストームスラブ。 他:自然発生でsize1,ストームスラブ多数。 |
雪崩発生有無 | Yes |
積雪構造 | 旧雪の表面は各所で融解凍結クラストになり、高度1F~P、その上に低密度の今回の降雪が短時間大量降雪(降雪強度S5)20〜30cmで載る。15時以降の強風で1300m以上では再分配が活発に行われた。 |
Spin no |
|
コメント | 日中はどこもかしこも簡単に反応した。強風が吹いた以降は様子が変わった。結着が良くなったような印象もあるが、ウインドスラブも警戒するべきかと。 まぁ、総じて旧雪との結合はあまり良くない。 |
総括
底付きするが、おおむね滑走性良好。風で剥がされた場所によってはアイスバーン。