観察データ
観察データの使い方
八幡平
2018/02/11
日付と場所
投稿者 | 服巻辰則 |
観察日付 | 2018/02/11 |
投稿日時 | 2018/02/11 17:22 |
エリア | 八幡平 |
山岳 | 八幡平 |
場所 | 松川温泉周辺 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 860m〜1140m |
気温 | -3.5(11:30hrs / 1130m) 〜 |
天気 | X 不明(視界不良で上空は観察できず。雪雲に透けて時折薄日が差す。) |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:SE 風コメント:谷地形の樹林帯のみの行動であり、上空の状況は不明。風音が聞こえることから、上部は風が強かったものと推測される。 |
降水 |
降水の種類:S 雪
降水の強度:S1 降水コメント:未明からS1で降り出し、13時頃からS2、15時には一時S3で降る。夕方にはS1になる。 |
雪崩などの観察 | なし。 ただし、視界不良で樹林帯のみの行動のため、極めて限定的な観察。 |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | 標高1130mの南東斜面では、55cmまでF〜Pの正構造であるが、その下に1F層があり硬度の逆転が認められる。この逆転層ではCTへの反応はない。 雪面から17cm下には3〜5mmの樹状結晶が残り、BTおよびCTE・SPの結果を得る。上部層は硬度Fであった。また55cmのP層の上にも2mmの降雪結晶が残り、CTHの結果を得る。 |
Spin no |
|
観察に関わるコメント | 風の影響のある斜面では、降雪結晶上部のスラブ化状況に注意が必要。 |
総括