観察データ
観察データの使い方遠見尾根
220319
日付と場所
投稿者 Observer | 鈴木猛志 |
観察日付 Observation At | 220319 |
投稿日時 Posted At | 220319 19:20 |
エリア Range | 白馬 Hakuba |
山岳 Mountain | 遠見尾根 |
場所 Location | 白馬五竜スキー場 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 800m〜1600m |
気温 Temp. | -1.0(0715hrs / 1515m) 〜 |
天気 Sky | OVC 雲量10() |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments:ほぼ無風 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:RS みぞれ
降水の強度 Precip. Rate:S-1 降水コメント Precip. Comments:霧氷のような、霧雨のような物が降る |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 湿雪面発生&点発生、スキーカット、サイズ1〜2、厚さ10〜25cm、滑り面旧雪との境。 昨夕からのHSTが10〜25cmほど。標高により差がある。板で軽く押すと動き出す。横切るだけでは反応しない事もある。斜度があれば全方位で容易に反応する。スラブの動態は点発生のものに似ているが、場所によっては面で動く事も。動き出すと縦への伝播性が高いが、横への伝播性は弱い。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | モイスト〜ウェットで汚れが浮いたザラメ雪の上に昨夕からのHSTが10〜25cmほど載る。新雪はモイストで比重が重そう。 |
Spin No | |
コメント Comments | 標高1000m以下はHSTが少なく、反応は弱い。日中は脆弱性が残っていたが、16時頃から冷えはじめるとクラスト化し、反応が鈍くなった印象。昇温があると再び敏感になりそうな印象。 |
動画URL Movie |
総括
めちゃめちゃ重くて操作性も悪い。ストップ雪の場所もあった。修行です。