観察データ
観察データの使い方
白馬乗鞍岳
2018/02/14
日付と場所
投稿者 | 黒田 誠 |
観察日付 | 2018/02/14 |
投稿日時 | 2018/02/14 17:46 |
エリア | 白馬 |
山岳 | 白馬乗鞍岳 |
場所 | 鵯峰 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 1650m〜1950m |
気温 | -3.4(1245hrs / 1850m) 〜 -4.5(1415hrs / 1800m) |
天気 | FEW 雲量1-3(1500より急速に天候悪化.1600にはOVC。) |
風 |
風速:M 8-11m/s
風向:W 風コメント:森林限界以上では,強い西風による飛雪が全ての山域で観察された。樹林帯にも風は下りてきており、雪の移動は活発だった。1500以降は、風向きが南西よりになる。 |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント: |
雪崩などの観察 | 1800~2500mで東を中心に180°でサイズ1.5〜2.5の面発生雪崩が複数自然発生していた。大きな雪庇を落としたが反応なし。 |
雪崩発生有無 | Yes |
積雪構造 | 強い西風の影響で、積雪の移動が活発で、広い範囲にウインドスラブの形成が進行していた。昨日までの降雪により積雪は、低密度の層をはさむ形になっており、その低密度な層は未だ樹枝状結晶の形を残すコシマリユキで、テストでは反応が出る。(CTH(SP))。フットペンは40~60cm。南向きの急斜面の積雪表面は、サンクラストを形成。 |
Spin no | |
コメント | 南斜面のサンクラストは、スキーでは軽く引っかかる程度。 |
総括