観察データ
観察データの使い方
南八ヶ岳
2018/02/19
日付と場所
投稿者 | 杉坂 勉 |
観察日付 | 2018/02/19 |
投稿日時 | 2018/02/19 22:37 |
エリア | 八ヶ岳 |
山岳 | 南八ヶ岳 |
場所 | 八ヶ岳西面 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 1680m〜2899m |
気温 | -15.8(0750hrs / 2750m) 〜 |
天気 | FEW 雲量1-3(午前8時以降は稜線に雲がかかり始めた。) |
風 |
風速:M 8-11m/s
風向:W 風コメント:午前9時以降2500mより上はS、Wの風。 |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント: |
雪崩などの観察 | なし |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | TLより下の標高帯では厚さ5cmのクラスト層の上に高度F~4FのHSTが乗る。クラスト層との結合は悪くない。クラスト層の下は高度4Fのこしもざらめ。FPは50㎝~60㎝とかなり深く潜る。 TLより上のALPでは風の影響を強く受けており、稜線上は積雪が剥離されたところは10cm未満。再配分された吹き溜まりでは50㎝前後。吹き溜まりの積雪表面は5㎝程度のクラスト層を形成しており、その下は高度F~4Fのこしもざらめ。クラスト層は簡単に踏み抜く。FPは20㎝程度。 |
Spin no |
|
コメント | 八ヶ岳西面はドライな降雪が多いせいか、風の影響で尾根上はかなり剥離されている印象。沢地形もそれほど吹き溜まりは多くない。剥離した雪は八ヶ岳東面(清里側)に再配分されたと思われる。 |
総括