観察データ
観察データの使い方
岩木山
2023/03/03
日付と場所
投稿者 | 野高健司 |
観察日付 | 2023/03/03 |
投稿日時 | 2023/03/03 18:25 |
エリア | 八甲田 |
山岳 | 岩木山 |
場所 | 岩木山BC |
同行者 | 手嶋常久 |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 400m〜1180m |
気温 | -6.1(1200hrs / 1050m) 〜 0.3(1230hrs / 400m) |
天気 | X 不明(0900まではOVCで時折BKN、以降は概ねX) |
風 |
風速:M 8-11m/s
風向:W 風コメント:風速はBTLではL、BTL上部からTLはM、風向はS~SW~W~NW~Nと目まぐるしく変わるが、Wが優勢。 |
降水 |
降水の種類:S 雪
降水の強度:S-1 降水コメント:時折S1だが概ねS-1 |
雪崩などの観察 | |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | N面BTL~TLを行動。HSTは風の影響を受けて10~30cmと多様、BTL上部からTLにかけては風に吹き払われて固い箇所もあるが氷化はしていない。BTLではHSTは低密度。TL尾根直下の風下斜面では、硬度4Fの新雪の上に硬度1Fのウインドスラブ20~30cmが載る逆構造。急斜面では足の短いクラックが走るが、Scによる顕著な反応はない。 |
Spin no |
|
観察に関わるコメント | 0227~0228にかけての強風の影響により標高や方角に関わりなく雪面が波打ち固くなっていたが、その後の新たな積雪により底つき感はあるものの行動しやすくなり滑走も楽しめるコンディションになった。旧雪の濡れザラメ雪は硬度Pで強く踏めば砕けるため、行動した範囲では登行に大きく難儀することはなかった。 |
総括