観察データ
観察データの使い方
富良野岳
2023/03/03
日付と場所
投稿者 | 川田尚規 |
観察日付 | 2023/03/03 |
投稿日時 | 2023/03/03 21:03 |
エリア | 十勝岳 |
山岳 | 富良野岳 |
場所 | G尾根 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 990m〜1450m |
気温 | -10.4(1210hrs / 1450m) 〜 -6.4(0950hrs / 990m) |
天気 | OVC 雲量10(1500m以上はガスに包まれる) |
風 |
風速:M 8-11m/s
風向:W 風コメント:1300m以下はLの風、方位W |
降水 |
降水の種類:S 雪
降水の強度:S2 降水コメント:強弱を繰り返す |
雪崩などの観察 | 極端な急斜面にてScドライルースSize1。 |
雪崩発生有無 | Yes |
積雪構造 | 結束性の弱い最近のHN10-30cmが旧雪にのる。風に吹きさらされる箇所の旧雪は日陰斜面でもよく固まっておりHNとの結合は悪い。 |
Spin no |
|
観察に関わるコメント | 積雪表面(PPr)の5cm下に粒径2.0のPPsdがあり、ここが急斜面にてドライルースで反応する。また積雪表面の密度が高まった斜面にてシューティングクラックが1-2mほど走る。今後の積雪の増加時に留意したい。 |
総括
斜面利用の多い斜面では脆弱性を感じられなかったが、利用の少ない斜面では状況が違った。