観察データ
観察データの使い方
旭岳
2018/03/12
日付と場所
投稿者 | 藤井大志 |
観察日付 | 2018/03/12 |
投稿日時 | 2018/03/12 18:41 |
エリア | 大雪山 |
山岳 | 旭岳 |
場所 | 盤の沢 奥 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 1100m〜1800m |
気温 | -5.8(0935hrs / 1600m) 〜 |
天気 | OVC 雲量10(@1500m上部は層雲の中で視界は時折50m程) |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:W 風コメント: |
降水 |
降水の種類:S 雪
降水の強度:S-1 降水コメント: |
雪崩などの観察 | @1450m、南東、点発生乾雪、Sc、Size1、幅15m、走路200m(MFcrに載るHSTは結合悪く急斜面ではスキーカットで全て流れるイメージ) @1300m、南、全層雪崩、Na、Size2、幅15m、走路20m |
雪崩発生有無 | Yes |
積雪構造 | 180309の降雨の影響は行動した標高1800mでもMFcrとして観察。HSTは風の影響を受けずに8㎝積載する。スキーカットで破断し結合は悪い。 @1250m以下の傾斜の無い地形では降雨による溝が20㎝程あり、その溝はこの少ないHSTでは隠れない。 |
Spin no |
|
コメント | ロープウェイ乗車中に降雨による縦溝は全方位で観察され、HSTは溝を埋めるには未だ不足している。 下山後も降雪は続いており復活を待ちたい。 |
総括
MFcrとHSTの結合は悪く、Mの風で移動が見込まれる。