観察データ
観察データの使い方大日岳
180313
日付と場所
投稿者 Observer | 杉坂 勉 |
観察日付 Observation At | 180313 |
投稿日時 Posted At | 180313 21:19 |
エリア Range | 立山・穂高 Tateyama/Hotaka |
山岳 Mountain | 大日岳 |
場所 Location | 前大日岳 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 1310m〜1778m |
気温 Temp. | 1.0(0530hrs / 1310m) 〜 6.5(1145hrs / 1750m) |
天気 Sky | CLR 雲量0() |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:SW 風コメント Wind Comments:0900まではSEの風 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 昨日観測したものと同じ9日(金)に起きたと思われる自然発生の面発生湿雪表面雪崩サイズ3、北西斜面。 その他南斜面で自然発生の湿雪点発生雪崩サイズ1多数。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | BLT1700m以下の日射の影響が少ない北斜面では、硬度KのMFcrの上に硬度F〜4Fの最近の降雪によるモイストな新雪層がのる。新雪層は昇温の影響でスキーカットに容易に反応する。 日射の影響を受ける斜面では、午前10時まで積雪表層に厚さ5cmのサンクラストが形成されていたが、その後の昇温と日射の影響でウェットになっていた。 |
Spin No | |
コメント Comments | |
動画URL Movie |
総括
1800以下の標高帯では斜面方位にかかわらずグライドクラックが散見された。