観察データ
観察データの使い方利尻山
180315
日付と場所
投稿者 Observer | 藤井大志 |
観察日付 Observation At | 180315 |
投稿日時 Posted At | 180315 17:59 |
エリア Range | 北海道その他 Hokkaido others |
山岳 Mountain | 利尻山 |
場所 Location | 北東斜面 |
同行者 Co-worker | 西島 昇、nana? |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 0m〜860m |
気温 Temp. | -2.6(1226hrs / 860m) 〜 0.1(0910hrs / 1m) |
天気 Sky | OVC 雲量10(視界はばらつきがあり、時折100m程で日射は無し。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:L 1-7m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments:S方向の時間もあり。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:S 雪
降水の強度 Precip. Rate:S1 降水コメント Precip. Comments:@400m以下はRS。気温も高く装備は濡れる。 |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | @450m、南東、Na、面発生湿雪、Size 1 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 硬度KのMFcrに、1Fのモイストなしまり雪が風の影響少なく10cm 載る。スキーペン8㎝。シールでのトラバースで容易に破断し自然発生を観察したのでMFcrとHSTの結合は悪い。降雨による縦溝は低標高で顕著。 |
Spin No | |
コメント Comments | 低標高の縦溝はHSTでは埋まらず、滑走には注意が必要。 |
動画URL Movie |
総括
HSTの結合は悪く、視界も余り良くないので、急斜面での滑走は避けた。 HSTは薄いがモイストで斜度の緩い沢では快適な滑走。