雪崩情報
妙高
2023/01/02 06:30
雪崩危険度と傾向

標高帯 | 信頼度 | コメント |
---|---|---|
アルパイン | Fair | 山域の北東側で特に注意 |
森林限界 | Fair | 山域の北東側で特に注意 |
森林帯 | Fair | 今後の降雪強度に注意 |
留意すべき雪崩
ストームスラブ Storm slab





































概要
雪崩
昨日(1月1日)は、標高700 mの南向き斜面でサイズ2の全層雪崩が観察されました。標高の高い山岳エリアでは、入山者も少ないため、報告は入っていません。
積雪
妙高山域にかかる雲の関係で、山域の北東側のみで降雪量が多くなっています。この区域では、以下の2箇所について注意が必要です。日射の影響が強い急斜面、前日までの昇温と風の影響を受けていない日陰の急斜面。前者は新雪と旧雪の結合を確認してください。後者は、新雪の下に低密度の雪があり、不安定性が生じている可能性があります。
天候
気象庁は、新潟県上越地方に対し、北西の風、やや強く、後、西の風、雪、最高気温5℃(標高13 m)を予報しています。妙高笹ヶ峰(標高1,310m)にて気温-6℃(5時45分現在)です。
行動と地形の助言
降雪量が多かった区域では危険な雪崩コンディションです。標高が低い場所であっても、東側の開けた急斜面には十分な警戒が必要です。さらに、森林帯では、積雪がまだ浅いため、「地形の罠」が多数、存在します。たとえば、沢には穴が開いており、それを今回の降雪が隠しています。地形をよく観察し、新雪の下には何があるのか、考えてください。降雪は続く予報がでています。それを考慮した行動計画を。