観察データ
観察データの使い方赤岳
180325
日付と場所
投稿者 Observer | 杉坂 勉 |
観察日付 Observation At | 180325 |
投稿日時 Posted At | 180325 20:52 |
エリア Range | 八ヶ岳 Yatsugatake |
山岳 Mountain | 赤岳 |
場所 Location | 赤岳西面 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 1690m〜2899m |
気温 Temp. | -10.5(0600hrs / 2217m) 〜 3.4(1330hrs / 2217m) |
天気 Sky | CLR 雲量0(朝方まではFEWで、山頂にはガスがかかっていた。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:M 8-11m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments:2650mより下の標高帯ではL.NWからC。 また2650mより上部では、NWの風によりかなりの飛雪が確認された。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 無し |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 標高2650mより上部では、クラスト層の上に硬くウィンドパックされた15cm程の層がある。フットペン5cm未満。またこの標高帯の積雪は西寄りの風の影響を受けており、吹き溜まり斜面には厚さ20〜30cmのウィンドスラブが形成されていた。吹き溜まりのフットペンは15〜20cm。またこの標高帯の積雪はドライに保たれていた。 BTL以下の標高帯では昨日同様。さらに沈降が進んでいた。 |
Spin No | |
コメント Comments | |
動画URL Movie |
総括
TL以上の標高帯では、想像以上の積雪量の増加により、真冬の様相を呈していた。