観察データ
観察データの使い方
白井岳BC
2018/03/30
日付と場所
投稿者 | morris |
観察日付 | 2018/03/30 |
投稿日時 | 2018/03/31 13:11 |
エリア | 札幌 |
山岳 | 白井岳BC |
場所 | 934m東面 |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 560m〜820m |
気温 | 3.5(1050hrs / 560m) 〜 |
天気 | CLR 雲量0() |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:E 風コメント: |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント: |
雪崩などの観察 | 東面稜線直下 Na(クラック崩壊からか、2~3日前発生か) 長さ150m程 デブリ幅40~50m サイズ2-2.5 その他、東面稜線下でクラック/スノーボールが多く見られる |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | 北面~東面の行動、北面、積雪表面はクラスト面の上に今朝のあられが薄らと載っており、全くスキーの踏み抜きがなく急斜面では良くずれる。 東面は強い日射しを受け表面は融解が進み、結束性の緩いウエットなざらめとなっている。@800mあたりでは↓↑70cmがざらめ層(ウエット)で↓20cmに氷板(厚さ2cm/硬度K)と↓40cmにコマ切れな氷板となっている。 |
Spin no |
|
コメント | ツリーホールも出始めた。 連続暖気によるローケーション変化観測目的の限定的行動。 |
総括