投稿者 林智加子
観察日付:2025/01/11
標高740m〜1500m
同行者
気温 -6.4(0800hrs / 1300m) 〜 -3.4(1500hrs / 1300m)
午前OVC 雲量10
午後BKN 雲量6-9
午前S 雪
午後S 雪
午前S-1
午後S-1
HST100-120
HS Range200-350
午前L 1-7m/s
午後L 1-7m/s
午前NE
午後NE
飛雪
気象コメント 夕方には視界が良くなってきた。
雪崩などの観察 雪崩管理にてSc乾雪面発生サイズ2.5×2 標高1200〜1280m E斜面 (破断面50-60cm/幅30-40m/流下距離350m) 滑り面0107MFcrの上のこしまり雪の再結晶化/こしもざらめ1mm Sc 乾雪面発生 サイズ1 複数 標高1100-1400m E〜NW斜面 表層15-20cm インターフェイス (BCエリアにてNa 乾雪面発生 サイズ2 標高1150m NE)
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック Yes
重要な層と弱層とテスト結果 CTM14(SC)↓75cm MFcr上のFC/DF 1mm@1420m E斜面の観察場所での温度勾配は1℃。
積雪構造 2日間のHSTは100cmほどに達し標高1200〜1400m以下では0107MFcrの上に載っている。HST内では複数のインターフェイスが存在し、MFcrの上では再結晶化が見られてそれぞれの層は人の刺激に反応。
MFcrの形成具合にバラツキがある。