投稿者 野高健司
観察日付:2025/01/18
標高450m〜1075m
同行者
気温 -4.6(1318hrs / 1075m) 〜 -1.4(1530hrs / 450m)
午前OVC 雲量10
午後BKN 雲量6-9
午前S 雪
午後S 雪
午前S-1
午後S-1
HST
HS Range
午前M 8-11m/s
午後M 8-11m/s
午前NW
午後NW
飛雪
気象コメント
雪崩などの観察
雪崩発生有無 No
シューティングクラック Yes
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 SW面BTLの行動。風下側にはウインドスラブが形成され、BTLでも極端な急斜面では約1mのシューティングクラックが走る。標高1075mの観測では、こしまり雪の旧雪の上にHST90cmが載る。表層15cmは4Fのソフトスラブ、その下はFの逆構造。HST下部10cmほどは粒径3~5mmのあられを多く含み、4Fで結束力も乏しい。その上にシャープな形状を保った降雪結晶が載り、CTでクリーンな結果。CTH25(SP)down 80 on PPsd 0.5
BTLのみの行動だったが、見上げるとTL以上は引き続き風による雪の移動が激しかった。