投稿者 中林寿之
観察日付:2025/01/19
標高550m〜720m
同行者手嶋常久、酒井敬子
気温 4.3(1130hrs / 720m) 〜 7.0(1400hrs / 680m)
午前SCT 雲量4-5
午後FEW 雲量1-3
午前Nil なし
午後Nil なし
午前
午後
HST
HS Range100-200
午前L 1-7m/s
午後L 1-7m/s
午前S
午後NE
飛雪 Nil
気象コメント 日射と昇温の影響を大きく受ける。
雪崩などの観察 真新しい物は特に無し。
雪崩発生有無 No
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 日射と昇温の影響を受け積雪表面は融解しモイスト〜ウェットになる。北斜面の高標高帯ではドライを保つ。北斜面の高標高帯では積雪表面から中層までの間に2つの融解凍結クラストが存在するが、下層へと硬度を増す正構造。全標高帯の南斜面では積雪上層はモイスト〜ウェットのざらめ雪の層が複数存在する。