投稿者 谷川健太朗
観察日付:2025/01/26
標高1600m〜2200m
同行者
気温 〜
午前BKN 雲量6-9
午後SCT 雲量4-5
午前S 雪
午後S 雪
午前S2
午後S-1
HST
HS Range
午前M 8-11m/s
午後L 1-7m/s
午前N
午後NW
飛雪 2200m以上ではM/N-NW
気象コメント 風向は主にN。時折Wの時間もある 降雪も強弱がある
雪崩などの観察 2200mE斜面でsize1の乾雪面発生雪崩。sc滑り面は未確認。 2000mN斜面でsize1の乾雪点発生雪崩複数。sc,Na
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 HST30cm程は2000m以上のE斜面では硬度Fのスラブを形成しており、人の刺激に容易に反応する。HST内には1-2mm程の降雪結晶が混ざる。 N斜面ではスラブの性質はなく、ルースで敏感に反応する。
細かくテストや観察は出来なかったが、HSTと旧雪の結合は良いが旧雪とMfcr間の結合は依然良くない印象。それに加えてHST内の降雪結晶も反応する感じです。