観察データ
観察データの使い方平標山
190110
日付と場所
投稿者 Observer | 長井里奈 |
観察日付 Observation At | 190110 |
投稿日時 Posted At | 190110 18:37 |
エリア Range | 谷川・かぐら Tanigawa/Kagura |
山岳 Mountain | 平標山 |
場所 Location | 湯沢BC |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation | 雪崩情報 |
観察データ
標高 Elevation | 750m〜1500m |
気温 Temp. | -9.1(0900hrs / 830m) 〜 -5.2(1330hrs / 1400m) |
天気 Sky | SCT 雲量4-5(昼頃には全体が高曇りに。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:C 0m/s
風向 Wind Direction: 風コメント Wind Comments:稜線ではL,NW |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | なし |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 1400mでは、昨日までのHST65cmが旧雪に載っている。HSは230cm。旧雪との温度勾配はなく、結合は良い。積雪表面は開けた場所や疎林では、3mmから15mmの表面霜が形成され、標高を落とすほど粒径が大きい。樹林の濃い場所や日影斜面では2-3mmの降雪結晶が午後でも保存されていた。 |
Spin No | |
コメント Comments | |
動画URL Movie |
総括
稜線の雪庇がかなり育っていた。また風で地形が複雑。藪も多く、たくさんのターンを繋ぐのは難しい。