投稿者 谷川健太朗
観察日付:2025/03/19
標高600m〜1100m
同行者
気温 -1.0(1030hrs / 950m) 〜
午前OVC 雲量10
午後OVC 雲量10
午前S 雪
午後S 雪
午前S1
午後S3
HST
HS Range
午前L 1-7m/s
午後M 8-11m/s
午前W
午後NW
飛雪
気象コメント 風雪は時間の経過と共に増加する。
雪崩などの観察
雪崩発生有無 Yes
シューティングクラック No
重要な層と弱層とテスト結果
積雪構造 HN10-20cm程が旧雪上に載る。 旧雪は沈降がよく進んでおり、標高や方位によっては硬度1F,厚さ1cm程の弱いクラストを形成途中の場所も見られる。 尾根近くではWSの形成もみられるが顕著な反応はなし。 HST内にはいくつかウィークインターフェースもみられるが、行動範囲内においては顕著な脆弱性は見受けられない。 800m以下では全方位雪質はモイスト。 局所的な急斜面にて伝播性はないが、板の幅でMFcr上で反応する箇所も見られた。