観察データ
観察データの使い方岩木山
190306
日付と場所
投稿者 Observer | 野高健司 |
観察日付 Observation At | 190306 |
投稿日時 Posted At | 190306 17:59 |
エリア Range | 八甲田 Hakkoda |
山岳 Mountain | 岩木山 |
場所 Location | P1249北東面 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 390m〜1249m |
気温 Temp. | 0.1(1137hrs / 1249m) 〜 4.9(0720hrs / 390m) |
天気 Sky | BKN 雲量6-9(1300までBRK、以降OVC) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:M 8-11m/s
風向 Wind Direction:S 風コメント Wind Comments: |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments:1500よりRL |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 急斜面で木からの落雪による点発生雪崩が多数 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | HS:over300@1249、↓100までF~Pのしまり雪で、日射の影響を受けている方角・斜面で形成されているMFcrは存在しない。↓55までは風の影響により再配分された層が重なっている。CTM13(BRK)↓14、CTH23(RP)↓23。BT、SCによる反応は無し。 |
Spin No | |
コメント Comments | 日射の影響を受けた斜面はザラメ化が進行しているが、北面~北東面の高標高のエリアでは、パウダーが残っていた。ただし、場所によって再配分された層の不安定性が見込まれたため、地形に注意して行動した。 |
動画URL Movie |
総括
西法寺森のグライド・クラックは徐々に広がっている模様。(写真はP1249からの遠景)引き続きピークからの滑降には注意が必要。