観察データ
観察データの使い方唐松岳
180202
日付と場所
投稿者 Observer | 黒田 誠 |
観察日付 Observation At | 180202 |
投稿日時 Posted At | 180202 15:41 |
エリア Range | 白馬 Hakuba |
山岳 Mountain | 唐松岳 |
場所 Location | 小日向山 |
同行者 Co-worker | |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 835m〜2000m |
気温 Temp. | -4.2(1300hrs / 1900m) 〜 |
天気 Sky | BKN 雲量6-9(時間の経過に伴って、雲量は増加。正午前には高い山には雲がかかり、気温の上昇に伴う雲も下から上がってきた。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:C 0m/s
風向 Wind Direction: 風コメント Wind Comments: |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments:午後は雲の中に入り、時折S-1 |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 1700~2400mの東斜面でサイズ1〜1.5の面発生雪崩が自然発生。行動した全標高帯、全方位でサイズ1の乾雪点発生雪崩が、自然、誘発ともに。ウインドスラブをスキーでカットすると小さく破断。1300時頃、大きな雪崩の音が、連続して3回聞こえた。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | Yes |
積雪構造 Snowpack | 1500m以上の標高帯では硬度P~Kの融解凍結層(0201MFcr)が全方位で存在し、その上に昨夜の降雪によってもたらされた硬度F-の新雪(雲粒が無い綺麗な降雪結晶)が3〜5cm載った。旧雪との結合は悪い。標高1400以下の南向き斜面では、積雪表面がモイストになり、午後には再凍結した。局所的に形成されているウインドスラブはコシモザラメの境界で旧雪に載っており、稀に反応するが伝播はしない。 |
Spin No | |
コメント Comments | 1400m以下では積雪深が浅く、沢には穴が開いている。 |
動画URL Movie |
総括