観察データ
観察データの使い方唐松岳
220310
日付と場所
投稿者 Observer | 加藤健次 |
観察日付 Observation At | 220310 |
投稿日時 Posted At | 220310 20:33 |
エリア Range | 白馬 Hakuba |
山岳 Mountain | 唐松岳 |
場所 Location | 唐松沢 |
同行者 Co-worker | 川田尚規 |
Avalanche Infomation |
観察データ
標高 Elevation | 835m〜2361m |
気温 Temp. | 〜 |
天気 Sky | FEW 雲量1-3(午後にかけて北西側の県境から雲量が増す。午前中は概ねFEW。) |
風 Wind |
風速 Wind Speed:M 8-11m/s
風向 Wind Direction:NW 風コメント Wind Comments:標高を上げるにつれ風が強くなり、2000mから上では時折S/NWの風。唐松岳山頂で顕著な飛雪を確認。 |
降水 Precipitation |
降水の種類 Precip. Type:Nil なし
降水の強度 Precip. Rate: 降水コメント Precip. Comments: |
雪崩などの観察 Avalanche Observations | 日射を受けやすい急斜面(斜度30°以上)においてウェットルース多数。1500m以下ではグライドクラックが多く見られた。 |
雪崩発生有無 Avalanche Activities_Yes or No | No |
積雪構造 Snowpack | 主に北斜面を行動。日射を受ける斜面においては表面に3cmから5cmほどのクラスト。凸状地形や稜線においてはMFcrが露出している場所もある。風下斜面では昨晩未明からの強い西から北西風により再分配された雪が旧雪の上に3cmから多いところでは10cmほど乗る。北側の日射の影響が少ない斜面では積雪表面はドライに保たれ、斜度のない1300m以下ではモイスト。 |
Spin No | |
コメント Comments | 南滝直前、ライダーズライト側のグライドクラック(幅約15m)が今にも崩壊しそうでした。週末の昇温や日射による影響に留意。 |
動画URL Movie |
総括