観察データ
観察データの使い方
白馬乗鞍岳
2018/03/23
日付と場所
投稿者 | 長澤優作 |
観察日付 | 2018/03/23 |
投稿日時 | 2018/03/23 19:24 |
エリア | 白馬 |
山岳 | 白馬乗鞍岳 |
場所 | 栂池BC |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 2200m〜1550m |
気温 | -3.1(950hrs / 1930m) 〜 |
天気 | OVC 雲量10(1300m〜1800m付近では雲が停滞する。稜線付近では青空が出ているタイミングが多かった。) |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:S 風コメント: |
降水 |
降水の種類:Nil なし
降水の強度: 降水コメント:雲の中ではS-1 |
雪崩などの観察 | 親沢源頭 size2 S Sa N斜面 幅40m 深さ10〜80cm 長さ300m 滑り面 MFcrの上の降雪結晶 |
雪崩発生有無 | Yes |
積雪構造 | 標高1800m以上で昨日までのHN20〜30cm程がMFcrの上に載る。HNは積雪表面は厚さ3cm程の1F+のMFcr、その下に厚さ15cm程の4Fのしまり雪、その下に厚さ2cm程のFの降雪結晶が載る。水気の多いHNは昨日の昇温により表面に水が浮き、朝はMFcrになりモナカ状態になっていた。2100m付近では西から南の風の影響が見受けられる。 |
Spin no |
|
コメント | 北東面は警戒していたのだが、先行者のラインがあったので、いけると思い、入ったら、size2を誘発してしまった。完全なるヒューマンファクターでした。無事に逃げられて事なきを得たけど反省。写真はTwitterの#nadare2018で見られます。 |
総括