観察データ
観察データの使い方
白井岳BC
2019/02/13
日付と場所
投稿者 | morris |
観察日付 | 2019/02/13 |
投稿日時 | 2019/02/14 12:36 |
エリア | 札幌 |
山岳 | 白井岳BC |
場所 | 1020mSE |
同行者 | |
Avalanche infomation |
観察データ
標高 | 560m〜900m |
気温 | -11.2(1500hrs / 806m) 〜 -8.0(1130hrs / 560m) |
天気 | BKN 雲量6-9(OVCや青空など目まぐるしく変化) |
風 |
風速:L 1-7m/s
風向:E 風コメント: |
降水 |
降水の種類:S 雪
降水の強度:S-1 降水コメント:OVC毎に降雪 |
雪崩などの観察 | 1020mSE面(900m)にクラックが見られる(20190120白井岳BC 投稿、同場所のクラックで規模は幾分縮小)。 1020mE面(800m)にクラックが(長さ105m(GPS測定) 深さ3m程 開放幅4m程 グランド付近にDH 2-3mm)見られる。(形成時期は不明) |
雪崩発生有無 | No |
積雪構造 | 東面樹林帯の行動、↓30cm程は低密度(硬度F-4F)の積雪(SP20-25cm)で、その下層は徐々に締まる正構造(硬度1F-P)となっている。1020mE面@806m HS295cm FP40cm CTではPC~RP/onDFdcの結果。 |
Spin no |
|
コメント | フィールド観察目的の限定的行動で、トラバースな行動が主のため急斜面の具体的観測は行っていない。 雪庇崩れまたは木々からのものと思われる大きな雪塊も見られる。 左写真 1020mSEのもの 中と右 1020mEのもの |
総括